吉新道夫
【知っておくべき指南書シリーズ】/スタートから理解する駆動の役割と重要性/~種類別に見る転がり軸受の特徴とメリット、効率的な伝動を実現するベルトの選定法、ローラチェンの基本構造~
通常価格
¥35,000 JPY
通常価格
セール価格
¥35,000 JPY
単価
あたり
受取状況を読み込めませんでした
駆動伝達の基本構成と、それぞれの伝達部品からなり、本テキストでは、基本的な部品の種類と特徴、動作などを図解にて理解しやすいように説明しております。
主な内容
○駆動・伝達機構の基本構成
伝達部品には大小さまざまな働き、動作など大切な受け持ちがあります。この基本的な働きと動作を理解し、基本知識として学びます。
○各種伝達部品の働き
軸継手、締結部品(キー、ピン)軸受など種類、構造、特徴、動作を図解から理解して習得できるように説明しています。
○Vベルト、ローラチェーン、伝達プーリ調整
それぞれの伝動の特徴、構造、寸法基準、取付け・張り調整など、それぞれに対する説明と図解から基礎知識を習得できます。
本テキストから、駆動伝達部品の知識を深めことで機械装置の円滑な動作と安定性を確保いただきたい。
著者紹介
有限会社エム・ワイ・ジェー 代表取締役
吉新道夫(よしあら みちお)氏
電気メーカ・機械設備経験を経て1992年に機械装置における基礎技術を専門とするティーチングとコーチングを行う有限会社エム・ワイ・ジェーを設立、現在に至る。
機械と電気の両方に精通しており、機械設備に関する基礎技術セミナ講師を多くの企業で保全技能関連の教育に従事、高い評価を得ている。
著者へのご質問について
・ご購入の資料内にある、二次元コードのフォームからご入力ください。
・著者にご質問内容と一緒にご所属・氏名をお伝えします。
・匿名でのご質問はお断りいたします。
・ご質問は本資料内に関するもののみ、3回まで承ります。
・状況によっては回答までお時間をいただく可能性がございます。
また、必ずしも全てのご質問にお答えできるとは限りませんので、予めご容赦ください。
本テキストの内容に関するご案内
本テキストは、作成時点(2025年3月時点)の情報に基づき構成されています。
内容には万全を期しておりますが、法令・技術仕様・業界動向等は今後変更される可能性がございます。
ご利用に際しましては、あくまで参考情報としてお取り扱いいただき、必要に応じて最新の情報をご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
キャンセル・返品について
お客様のご都合による注文のキャンセル、商品の交換または返品はお受けできません。
サンプル
※画像をクリックすると拡大します
目 次
※画像をクリックすると拡大します
| Ⅰ. 駆動とは |
| ➊ 駆動の基本 ① 伝動機構 ② 軸の受ける作用 ③ 軸の材料 ④ 軸材料の選定 ➋ 軸継手 ① 軸継手の種類 ②フランジ形たわみ軸継手 ➌ 軸継手と軸のはめ合い ① すきまと締めしろ ③ 常用するはめ合い |
| Ⅱ. 締結部品 |
| ➊ キー ① 沈みキー ② 平行キー ③ こう配キー ④ 半月キー ⑤ 接線キー ➋ ピン ① 平行ピン ② テーパピン ③ スプリングピン |
| Ⅲ. 軸受 |
| ➊ 軸受には ① すべり軸受ところがり軸受 ② すべり軸受の特徴 ③ ころがり軸受の特徴 ④ ラジアル荷重とアキシャル荷重 ⑤ 軸受への予圧 ⑥ 深みぞ玉軸受 ⑦ アンギュラ玉軸受 ⑧ 自動調心玉軸受 ⑨ 円筒ころ軸受 ⑩ 円すいころ軸受 ⑪ 自動調心ころ軸受 ⑫ スラスト玉軸受 ⑬ 軸受形式による性能比較 ⑭ 固定側軸受と自由側軸受の区別 ⑮ ころがり軸受の組合わせの例 ⑯ ころがり軸受の呼び番号 ⑰ ピロ形ユニット |
| Ⅳ. ベルト伝動 |
| ➊ Vベルトによる伝動 ① Vベルト ② Vプーリ ③ Vベルトの適正使用範囲 ④ Vベルトトラブルに対する要因と対策 ⑤ Vベルトの交換・取付け・張り方 ➋ 歯付ベルト ① 種類・特徴 ② 歯付ベルト用プーリ ③ 歯付ベルト用プーリの心出し ④ 歯付ベルトの適正な張り方 ⑤ 歯付ベルトの損傷の例 ⑥ 異常現象の要因と処置 ⑦ プーリの点検方法と交換判断基準 |
| Ⅴ. チェン伝動 |
| ➊ チェンによる伝動 ① ローラチェン ② ローラチェンの構造 ③ ローラチェンの呼び方 ④ ローラチェン用スプロケット ⑤ スプロケットの心出し ⑥ 駆動軸・従動軸の軸間距離 ⑦ 歯数の選定 ⑧ チェンの取付け ⑨ ローラチェンの適正な張り方 ⑩ ローラチェンの伸びと使用限界 ⑪ ローラチェンの潤滑 ⑫ ローラチェンの軸継手 |
Share





